fc2ブログ
みまさか屋の日記
岡山県北東部、美作地方(作州)に在住です。地元での事を書いていきたいと思ってます。
展望 -湯郷の街-
H191231 美作市湯郷
岡山県美作市湯郷
湯郷の街を望む。今晩、奥の山大山のふもとの吉野川より新年を祝う花火が打ち上げられる。今年ももう終わりだ。新年はよい年でありますように!
作東バレンタインパーク -恋人たちの像-
H191229 美作市江見
岡山県美作市江見 作東バレンタインパーク
先日、イルミネーションで紹介した夕方の恋人たちの像。やはり、夜と雰囲気がぜんぜん違う。
美作郵便局
H191229 美作市入田
岡山県美作市入田
美作郵便局。遅くなったがあわてて年賀状を持っていった。いまなら、まだ正月には間に合うだろう。
そばと地鶏の店 田能久
H191229 美作市湯郷03
岡山県美作市湯郷 田能久
湯郷で有名な田能久。鷺の形の噴水のゆうらぎ橋の袂に店がある。入り口にはチェンソーアートのふくろうがいた。

H191229 美作市湯郷01
店の中は骨董が並べてある。中には値札のついたものもある。骨董が好きな人には良いかも。

H191229 美作市湯郷04
店ではそばを食べた。そば粉100%の十割そばがこの店の自慢だ。
津山第一病院
H191228 津山市中島
岡山県津山市中島 津山第一病院
津山第一病院の前には大きな田んぼが広がっていた。病院と田んぼの対比が印象に残った。
シシ除け
H191228 津山市種
shi岡山県津山市
津山市も津山の街から山ひとつ隔てた田んぼには、イノシシが入ってこないようにシシ除けの柵がしてある。イノシシに荒らされた田を見たことがあるが悲惨なものがあった。
イルミネーション -作東バレンタインパーク・作東バレンタインホテル-
H191227 美作市江見01
岡山県美作市江見 作東バレンタインパーク・作東バレンタインホテル
作東バレンタインパークから作東バレンタインホテルに掛けてイルミネーションが施されていた。規模的には美咲町の「夢ナリエ」に近いくらい。

H191227 美作市江見02
作東バレンタインパークの恋人たちの像がライトアップされ、周辺の施設などに電飾が施されており、幻想的な雰囲気がかもし出されていた。

H191227 美作市江見03
個人的には、作東バレンタインホテルのチャペルの電飾が気に入りました。

場所は旧作東町の役場(現美作市役所作東支所)のとなりで、江見の町から建物に施された電飾が見えます。来年の5日ごろまでやっているそうです。美咲町の「夢ナリエ」とこの作東バレンタインのイルミネーションはおすすめです。
油地蔵
H191227 勝央町東吉田
岡山県勝田郡勝央町東吉田 油地蔵
このお地蔵様に油を掛けるといかなる難病にもご利益があるという。東光寺の前のお堂にある。病気を抱えている人は、一度参られてみてはいかがですか?
湯郷の街
H191227 美作市湯郷02
岡山県美作市湯郷
湯郷の街の一角。西洋風の建物が印象的に見える。
崩落現場 -美作市和田-
H191227 美作市和田
岡山県美作市和田
県道を通行止めにしていた崩落現場。前方ではあるが山がえぐれて地肌がむき出しになっている。今は片側一車線通行ができる。
奈義町現代美術館
H191227 奈義町豊沢
岡山県勝田郡奈義町豊沢441 奈義町現代美術館
通り便に近くまで来たので、撮りました。相変わらず丸い円筒形の建物が印象的でした。
柴田のたいやき
H191227 奈義町上町川
岡山県勝田郡奈義町上町川
黒尾峠の名物、柴田のたいやきや。今は国道53号線沿いの奈義町の陸上自衛隊の前でも売っている。買うつもりだったが、焼きあがる時間待ちだったので断念した。
湯郷温泉 足湯
H191227 美作市湯郷01
岡山県美作市湯郷 足湯
美作三湯のひとつ、湯郷温泉の足湯。湯郷鷺湯温泉の裏にあり無料で楽しめる。無料駐車場もある。
トラちゃん田んぼ -年末-
H191226 美作市山城
岡山県美作市山城
トラちゃん田んぼの現在の様子。刈入れをされた後がうっすらと残っている。来年はどんな絵がかかれるのだろうか?
サンタ -津山市平福-
H191225 津山市平福
岡山県津山市平福
イルミネーションで有名なカナエガーデンを覗いたら、こんなサンタがいました。色々な小道具があり面白かったです。残念ながら今年は今日で終わりです。
虹 -勝央町河原-
H191224 勝央町河原
岡山県勝田郡勝央町河原
あまりハッキリとしないが虹を見かけた。山間に虹が見えると、なぜか懐かしさを覚え気持ちが楽になる。
鬼の面
H191224 奈義町荒内西
岡山県勝田郡奈義町荒内西
蔵に鬼の面が貼り付けてあるのを見つけた。備前焼の鬼の面らしい。よく絵や家紋が施されているのを見かけるが、面を貼り付けてあるものは珍しい。
丸坊主の山 -広と風の痕-
H191224 奈義町中島西
岡山県勝田郡奈義町中島西
5,6年前の広戸風の痕。木が根こそぎ倒させられてしまい、その後、植林は行われていない。まだまだ、倒木が残っているところも見られる。広戸風は日本三大局地風のひとつ。
黒豆畑
H191224 勝央町田井
岡山県勝田郡勝央町田井
収穫を待つ黒豆畑。どんよりとした空の下、広い畑が印象に残った。
イルミネーション -勝央町-
H191223 勝央町美野
岡山県勝田郡勝央町美野
県道豊久田平線沿いにあるお宅。周辺は住宅が多くないのよく目立っていた。
セブンイレブン建設予定地
H191223 勝央町岡
岡山県勝田郡勝央町
国道沿いの空き地。勝間田としは一等地にある。セブンイレブンの建設予定地に経営者募集の看板が立ってから長いが、経営者がまだ決まらないのだろうか?早く建ってもらったら国道沿いの空き地がなくなって雰囲気が変わるのが。
黒豆の収穫 -天日干-
H191222 美作市巨勢
岡山県美作市巨勢
黒豆の収穫のひとこま。はぜに掛け天日干している黒豆に雨がかからないようにビニイルをかけてある。農家の人は大変だ。
旧勝央郷土美術館(裏)
H191222 勝央町勝間田
岡山県勝田郡勝央町勝間田 旧勝央郷土美術館
あまり知られていない旧勝央郷土美術館の裏手。りっぱな蔵が収納庫として使われていた。
イルミネーション -美作市湯郷-
H191221 美作市湯郷
岡山県美作市湯郷
湯郷の国道脇の木。電灯が沢山取り付けられていた。
茶畑
H191221 美作市海田
岡山県美作市海田
美作の茶所と知られる海田の茶畑。寒くなったが、お茶の葉は青いままである。
栗柄神社
H191220 勝央町平
岡山県勝田郡勝央町平 栗柄神社
金太郎さん(坂田金時)を祭ってある神社。小さな祠だが、地元の人の手が入り感じが良い。中国縦貫道の北側にひっそりと佇んでいる。
石像 -円仁法師-
H191219 美作市湯郷
岡山県美作市湯郷
橋の袂の円仁法師の石像。交差点を見守るお地蔵様のように感じた。
眺望 -林田-
H191219 津山市林田
岡山県津山市林田
林田からの眺め。
汽車 -姫新線・因美線-
H191218 津山市川崎
岡山県津山市川崎
川崎の鉄橋を渡る汽車。空がどんよりと曇っている。
黒豆 -天日干し-
H191218 津山市西吉田
岡山県津山市西吉田
黒豆のはぜによる天日干し。「はぜ」とは豆を掛けてある棚のことです。